マリストダイアリー

夏休みも大忙し~パート2~

7/31に公益財団法人日本教育公務員弘済会様より教育研究助成金を授与して頂きました

本校教育活動の一層の充実に努めます

その後、生徒理解のための研修会です

今回は熊本市発達障がい支援センターみなわより、山内佳己様と森下遙加様をお招きし・・・

多岐にわたるご講演といわゆる“こまり感”の疑似体験など実り多い時間となりました

8/1にはオーストラリアのペンリスへPAC(ペンリス・アングリカン・カレッジ)訪問研修団が

羽田から渡豪。本校職員やご家族の方々に見送られ研修のスタートです

8/2 8/3 の九大ツアーには多くの本校高校2年生が参加

実際に体験してこそ、学びとなる・・・何においても行って、見て、聞いて、触れることが大切

8/4  東京大学との交流事業(特別授業)が本校シャンパニアホールで開催されました

講師の先生は東京大学大学院工学系研究科総合研究機構機構長 柴田直哉教授

同じく、東京大学大学院工学系研究科総合研究機構 山田崇恭准教授のお二方。

ハイレベルでとても貴重なお話を聞かせていただいた御礼を本校高校2年生が代表で述べました

今年の夏も大忙しのマリストは毎日がとても充実しています。来週からはつかの間のお休み。

8/16には小学生の皆さんへの学校説明見学会、8/18からは高3課外で再始動!